【2025合格体験記】一橋大学合格(金大附属高校)~東進での一橋大本番レベル模試は貴重な機会~
合格体験記を随時アップします。
一橋大学 経済学部 合格
Tくん 金沢大学附属高校

自分は人よりも量をこなすことができなかった分、一問から得られることを大切にしました。数学ではなぜこの考え方になるのかを考え、プロセスを一般化して他の問題に活かすことを重視しました。またまめなタイプではないため英単語などを毎日少しずつすることが苦手だった分、英単語デーなどを設けて集中的につめました。
ただ点数をとることを目標にしたのではなく学びを深めることにも重きを置きました。英語では長文を読んで内容に対して納得したり、時に反論を考えてみたりということをしました。こうすることで学ぶことが楽しくなり、またより考える力がついたと思います。ただしかなり時間がかかります。
焦らずに自分のペースを保ち続けることが大事だと思います。特に共通テスト前や二次試験前はあれもこれもやらなきゃいけないと思い焦ります。でも焦った結果全部が中途半端になり集中力を欠くよりも、自分の普段のスピードで勉強することが大切です。自分はマイペースなので思いきって諦めて寝る選択をよくとりました。
/
■東進のオススメの講座
社会科の荒巻先生のスタンダード世界史はとても楽しかったです。世界史とは何かを一から考え、世界史という学問のより深い部分までいざなってくれます。あまりにも莫大な量の世界史の勉強にも少しやる気がみなぎってきます。また林先生の現代文記述・論述トレーニングもおすすめです。理論的に読む、答案を書くことを基礎から学ぶことができます。自分は英語が苦手でしたが現代文の論理を学んだことで英語長文にも応用ができ、英語の点数が伸びました。さらに志望校を決定したら大学名のついている講座はなるべくとるべきだと思います。
/
■東進の一橋大本番レベル模試について
一橋大学の冠模試を実施している予備校がそもそも多くないため、東進での一橋大本番レベル模試は貴重な機会でした。大学の特徴を活かした問題であるため過去問演習での成果を測るのに非常に役に立ちます。自分は高校一年生の三月に受けたのですが、正直さっぱりわかりませんでした。それでも初めて大学の入試傾向を知ることができ、また緊張感を味わえた点でよい経験だったと思います。受験生の時は冠模試を一つの目安として毎回目標をもって挑んでいました。毎日うまくいく訳ではありませんが自分の苦手なポイントをはっきりとみつけることができました。
/
■東進の担任助手の先生について
担任助手の先生とはこまめに面談を行って進み具合を確認しました。客観的な視点からのアドバイスをもらうことで自分の中での計画を見直し、目標をもって勉強ができました。自分の勉強の状況を一番よく理解してくれいるため相談しやすかったです。また新しい講座をとる際に体験した感想やメリット・デメリットを教えていただき、参考にして講座登録を考えることができました。自分とは違う視点からの意見は勉強においてとても有効です。たまに自分の状況を他人に伝えることは大事だと思います。
/
一橋大学現役合格おめでとう!
大学での更なる飛躍を祈ります。
丹野

高卒生の学年主任。
入学を検討されている現役生の生徒・保護者の対応もします。
駅のポスターや新聞広告・チラシのデザインを考えたり、金沢市内の複数の高校を訪問したりもします。