【2025合格体験記】大阪大学・薬学部合格(金沢泉丘高校)~1,2年生のときに毎日東進に通うことが重要~
合格体験記を随時アップします。
大阪大学 薬学部合格
Iくん 金沢泉丘高校
ブログ用-1024x926.jpg)
1,2年生のときに1日1時間でも良いので毎日東進衛星予備校に通うことが重要だと思います。他者と差をつけることができ、3年時に伸びを実感できます。また、机に向かう習慣がつくので3年生で多くなる空き時間を有効利用するクセもつくので辛いと思いますがオススメです。
常に自分より少し上の実力の人と勝負をしていました。そして勝つたびに周囲を巻き込んで相乗効果を得られ、一人で寂しく勉強するよりも楽しいためモチベーションを維持できると思います。少し話題からははずれるのですが科学の甲子園という大会がチーム戦で楽しいので出てみると思い出になると思います。
1,2年生の時の積み重ねがあると3年時に楽できます。また、ゲームやSNSを禁止する人もいると思いますが、息抜きは本当に大切だと思います。僕は受験直前でもYoutubeやゲームをしていてストレスフリーな受験をすることができました。体調管理に気をつけて頑張って下さい!
/
■樹葉先生の難関化学がオススメ
樹葉瑛士先生の難関化学がオススメです。東大、京大、その他難関大医学部薬学部の方向けの講座なのですが、医療や薬剤の知識と関連付けて化学を分かりやすく説明して下さります。また、樹葉瑛士先生のジェスチャーや優しい口調は飽きることがなく、ミスしやすい所や難解な所を詳しく説明し、復習問題の量も十分あります。最後になりますが、医療系学部志望の方々、ガチでオススメです取って下さい!
/
■担任・副担任との面談について
1年生の時に週一程度で副担任と面談があったのですが、勉強で分からない所はもちろん、最近の出来事やお悩み相談など年齢が近いこともあって友達のように話せる関係を築いておくと気が楽でリフレッシュになりました。また、担任や副担任も当然受験を経験してきた先輩方なので体験談などを聞くと新たな発見があると思います。
/
■志望大学を早期に調べることが重要
志望する大学について早期から調べておくことが重要だと思います。僕は中学の頃から気になっていて高校1年生のときに志望校を確定したので、憧れを持ちそれがモチベーションの維持につながりました。加えて僕が志望した大学学部には面接があったので楽に話すことができました。自分の将来に関わることには日常的に触れておくと得することがあるかもしれないです。
/
大阪大学薬学部現役合格おめでとう!
大学での更なる飛躍を祈ります!

高卒生の学年主任。
入学を検討されている現役生の生徒・保護者の対応もします。
駅のポスターや新聞広告・チラシのデザインを考えたり、金沢市内の複数の高校を訪問したりもします。